2023年3月12日の登山の基本講座はナビゲーションでした。
前半はオリエンテーリングをしました。まずは地図を読みます。「地図は見るんじゃなくて読むもの」と先輩から教わりましたね。
「地図を読む」とは、必要な情報を言葉にすること。まず、どうやって目的地に至るかをメモにしました。

地図を「読んで」メモを作ります

これが、なかなか難しい
できたらインストラクターがチェックし、足らないところはアドバイスします。

インストラクターが必要なアドバイスをします
地図はスタート時に回収します。頼りになるのは自作のメモだけ。行方不明者がでたら探すのは大変です。教える方の真剣さが伝わってきます。
スタート後は、4カ所のチェックポイントを回って1時間以内にゴールします。

間違ったかな??
迷走した人もいたけど受講者6人全員が制限時間内にゴールできました。

制限時間内にゴールできました!
後半は現在地テストをやりました。山を下りながらインストラクターが示した場所で地図に印を書き込みました。

現在地テスト。地図で矢印の場所に印を付けます
出発前に練習した正置とサムリーディングは、ちゃんとできていたかな。

正置とサムリーディングをやってみました

う〜ん。ここはどこだ?
半分くらいはできてませんでした。でも、正解は多かったです。
今回の受講者はかなり成績優秀でした。地図読みは、インストラクターがいつもより丁寧に教えていたのがよかったのかもしれません。
ただ、もうちょっと迷走してほしかったなあ、という思いもあります。