中央アルプス

12月9日 ラッセル!トレース泥棒@木曽駒ケ岳

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

今季2回目の雪山登山に出かけてきました。メンバーは、立山雄山もご一緒してくださったY子さんと、ワタクシT美です。

12月8日に前泊して12月9日、菅の台バス停から始発バスに乗りました。平日というのに、バスは満席で補助席も使うぐらいです。というのも、駒ケ岳ロープウエイが12月1日~6日迄メンテナンス運休で、7日、8日のお天気がイマイチで登頂した方はいなかったようで、この日を待っていた方が多かったのだと思います。このシーズンは、まだ雪崩や凍結の心配も少なくて、良いシーズンだったと思います。

 

快晴の千畳敷カール。左手に宝剣岳。中央のくぼんだところは乗越浄土。

ワタクシたちが身支度をしている間に、先行していってくださった方々は、一気に降った雪の中ラッセルしてくださっています。膝上迄、時に腿が埋まるほどの雪の中、先頭を入れ替わりながらのラッセルです。激ラッセルの経験はあるのでわかりますが、めちゃくちゃ体力を消耗します。

 

先頭が入れ替わりながらラッセル💦💦💦

後発のスタートでのんびり歩くワタクシたちが、追い付くぐらいのスピードです。

 

トレース泥棒して先頭に追い付いた。

途中でスノーシューに履き替えている方々がいらしたので、「先頭に出て、ラッセルお願いします!」というと、にっこり笑ってワタクシたちを追い越していきました。先頭でガシガシとラッセルしてくださっています。やがて、わかんチームが3人、スノーシューがひとり前に出てくださって、一気にスピードがアップしました。ワタクシたちは、ありがたくトレース泥棒をさせていただきました!

 

乗越浄土に乗った!

乗越浄土手前の八丁坂は激急登で、写真を撮ることも、振り向くこともできませんでした。もふもふな雪の為、ところどころアイゼンもピッケルも全く効きません。乗越浄土から、ハーネス・カラビナじゃらじゃらの男性二人が、宝剣岳に向かっていきました。

 

中岳山頂に到着

中岳山頂は大展望です。

 

南アルプスがくっきり(^^♪

南アルプスの奥には富士山がくっきり見えました。

 

右手が木曾駒ケ岳
左手に御嶽山

木曽駒ケ岳は、西駒と言われるようです。この地方の方からしたら、木曽と付くのはおかしいらしいです。

 

マドレーヌのようなエビのしっぽの中を歩く。

中岳から一度下って行きます。風も強かったのでしょう。エビのしっぽが豊漁です。

 

マドレーヌのようなエビのしっぽ

エビのしっぽひとつずつは、シェル型マドレーヌみたいな形をしていました。ちなみに、Y子さんが撮った写真は、ホタテみたいだったそうです。

 

木曾駒ケ岳の三角点

一等三角点・信駒ヶ岳(登記簿の所在地は宮田村)

 

御嶽山の存在感!

御嶽山も雪を頂いて、とても存在感がありました。

 

乗越浄土から八丁坂を下って来た。

乗越浄土から緊張の八丁坂を下り、後続の方が追い越してもらえるところで脇に避けました。見た目よりずっと急坂です。

 

振り返ればトレースをたどって下りてくる人々

ホテル千畳敷までもう少し。振り返れば、後続者がたくさんいます。往路は大変でしたが、復路はあっという間でした。

 

信州駒ケ岳神社の裏には雪崩止め

無事な登山に感謝の参拝をしました。

 

「お山印」は御朱印のようなもの

中央アルプスの7つの山の「お山印」。帰りに寄ったこぶしの湯で、読めない山名を教えてもらいました。スタッフの女性が、フリガナをふってくださったので、忘れないように写真を撮ってきました。①の「将棊頭山」は「しょうぎがしらやま」、⑤の「檜尾山」は「ひのきおやま」、⑦の「越百山」は「こすもやま」というそうです。こぶしの湯は、DHCのアメニティで、バレルサウナからアーベントロートに染まる南アルプスが一望出来て、Y子さんの一番オシの温泉施設となりました。

木曽駒ケ岳、グリーンシーズンにも行ってみたくなりました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)