ハイキング グルッペ山脈&自然保護部の活動

5月13日 お花探し@高尾山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

5月13日(火)、お花探しに高尾山エリアを歩いてきました。

良いお天気に恵まれて、気持ちが良いのんびりハイキングでした。

 

シャガ

今がトップシーズンのようです。たくさん咲いていました。

 

ウワバミソウ

地方によっては、「赤ミズ」とか「ミズナ」と呼ばれ、茎は山菜として食べられるようです。

 

ツボスミレ

4月にはたくさんあったスミレもほとんど姿を消していましたが、小さなツボスミレが咲いていました。

2025/4/5 小仏城山~高尾山←4月のお花たち

 

フタリシズカ

まだこれからのようで、グリーンのつぼみの株がたくさんありました。

 

オオギカズラ

オオギカズラを見つけることが出来ました!

 

マルバウツギ

 

キンラン

たくさん、キンランが咲いていました。黄色いお花は元気をいただけますね。

 

ササバギンラン

キンランのそばにはササバギンランが咲いています。

 

ハナイカダ、見つけた!

思いがけずハナイカダ発見! 今まで、見つけることが出来なかったので、うれしかったです(^^♪

 

ハナイカダのお花

葉っぱの真ん中に小さなお花が咲いています。次回、実を見ることが出来るでしょうか…

 

ホウチャクソウ

 

エビネラン

 

まだつぼみのオオバウマノスズクサの横顔

この日の目的は、オオバウマノスズクサです。小さな花なので、じっくり探しました。

 

オオバウマノスズクサ

不思議な形をしています。

 

正面から見たオオバウマノスズクサ

次回は、実を探してみましょう♪

 

二等三角点

高尾山の山頂に上がって、三角点にタッチしました。

 

高尾山山頂

平日というのに、人がたくさんいました。1号路と山頂を外せば、静かな高尾山を楽しめます。6号路と稲荷山コースも外した方が良いかもしれませんね。

 

ジュウニヒトエは終盤

山頂直下には、ジュウニヒトエが咲いていました。6号路は上りの一方通行でしたので、長い3号路と2号路を繋いで下山しました。3号路と2号路は途中に休憩する場所がないので、必然的に一気下山となりました。

高尾山は「花の百名山」と言われ、哺乳類も住む広葉樹林の豊かな山です。また、1ヵ月もすればお花も入れ替わります。楽しみにしていましょう!!

maunakea

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)