登山の基本講座(歩き方と装備)平日編を飯能の里山で実施しました(2019年2月20日)。午前中は汗ばむような陽気だったので、半袖の人も。
今回も基本編・実践編とも動画を撮って自分の歩き方を評価してもらいました。カメラを向けると急にギクシャクしてロボットみたいになっちゃう人もいましたが、全員それなりに得るものがあったのかなあ、と思いました。
実践編では、不安定な斜面をトラバースしました。腰を入れ替えない送り足を練習しました。


今回も地下足袋が大活躍。最初は戸惑った人もいましたが、使いこなせば確かなグリップが得られます。



自由練習では、丸太渡りに挑戦。地下足袋でもかーなり難しい。でも、大丈夫。落ちてもドボンとはなりません。


装備編は靴の履き方とザックの背負い方・下ろし方を練習しました。サクッと背負ってサクッと下ろせるようになったかな?

最後まで難しい顔をしてブツブツ言ってた人もいましたが、理屈より実践。自然な歩き方を身につけるためには、日常の訓練がものをいいます。