キノコとボルダリングで廻り目平に行ってきましたが、両方とも惨敗でした(2020年9月22、23日)。
キノコは同定できたのが12種類程度。乾燥気味なのか全然少ない。ドクツルタケとベニタケ類ばかりが目立ちました。たまに見つかるのも食えないやつばかり。

左上から時計回りに、ドクツルタケ、カバイロツルタケ、アシベニイグチ、スギタケモドキ、カラハツタケ、ウラグロニガイグチ
最後の方で手のひら大のアカジコウを見つけました。ピンク色の傘が特徴です。アカジコウは持ち帰り用にしました。

本日の収穫はアカジコウ、チチタケ、ヤマイグチ、ハナイグチ
夕食のおかずがピンチだと血眼になって探したため、ボルダリングの時間がなくなってしまいました。
とりあえず富士山岩に取り付きます。ノーハンド登山道10級はやっぱり上の方が怖くノーハンドは無理。

ノーハンド登山道を登る
マントル登山8級は気合でクリアしました。しかし、やっぱりてっぺんまで抜けると腰が引けます。

マントル登山8級を登る
スラブ登山道7級は3歩目が出ませんでした。スラブの7級は難しい。

スラブ登山道7級は歯が立ちませんでした
夕食の準備がすっかり遅くなったのでご飯はガスで炊きました。焚き火に比べると出来はイマイチ。キノコ汁はチチタケが固かったけど、まあまあでした。もうちょっとイグチ類が欲しかったなあ。

暗くなる頃に夕食ができました

夕食はご飯とキノコ汁
夜中に雨がぱらつき、天気予報も思わしくなかったので、翌日はさっさと帰りました。
帰り道にタマゴタケがありました。残念。

タマゴタケも出てました
ボルダリングもキノコ観察も不完全燃焼です。再チャレしたいな。