ハイキング

たんぽぽ山行 石老山

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

2月15日 石老山に行ってきました。

はじめましてのメンバー、いつものメンバー、先輩メンバー14にん。

3班のグループになって歩きました。

 

 

 

 

 

 

前半の登山道は、顕鏡寺への表参道です。

 

 

 

奇岩揃いの道を登ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登山道で見られる石は礫岩。              海溝に溜まってできた岩石です。岩盤がプレートの動きで押し上げられて山になったんだとか。

 

そんなロマンある石畳の階段を                 顕鏡寺まであと何分〜?顕鏡寺はまだなのかー?と言いながらワイワイ登ります(^^)

 

気軽なハイキングという割には登るなぁ^^;という感じでしたかね

 

 

 

はい、着きました! 顕鏡寺です。

 

休憩。

ちょっと食べたり、トイレ、お庭眺めたり、名木の写真撮ったり、柳原白蓮のお墓はどこかな…とか皆さんそれぞれに休みます。

山のおやつ情報。皆さん色々で興味深かったです。固いグミが一番!とか、おにぎりとか、ゼリー飲料とか。

 

 

釣鐘の前を通り、桜山展望台へ周ります。

桜山展望台。日が当たって気持ち良かったです。

 

 

 

 

そして高尾山陵を、南側から眺め進みます。

 

 

 

左、高尾山陵

 

 

 

融合平展望台でまたちょっと休憩。

冬ですが水分補給も忘れずに。

 

 

石老山山頂です。

写真には写ってないですが、山頂広場は先客ハイカーさんでにぎわっていました。

私たちが到着してベンチもほぼ満席に。

 

 

お昼も各班、しぜんに集まってました。     おしゃべりランチ(^^)                      私たち1班の話題は…              美味しいアンパンの入手先とか…        山の会の持ち物欄に記載されたテルモス、口頭では何と呼ぶか。サーモス?テルモス?保温ポット?魔法瓶?とか…                     金八先生はマッチ世代?沖くん 世代?とか…     繰り出されるどちらでもよい話題、これが楽しい〜っっ♪

 

それから山頂からの展望は…

 

大岳山、右奥に富士山が遠慮がちに見えました…

 

 

 

はい♪ ランチ終えたら下ります💃

 

 

下山道は砂で滑るところ、岩イワしたところも有りました。 石老山なかなか侮れん…と言う声も。

 

大明神の祠と、

 

 

 

石のお地蔵さん

 

その先が

 

 

 

 

 

 

 

大明神展望台。14人で最後の休憩。

 

 

 

 

相模湖の向こうは陣場山。

 

 

苔のついた石の道をくだって登山終了。

登りも、下りも、ランチも、喋りつづけた山行でした。

ここからバスチーム→サガミ湖MORIMORIバス停から相模湖駅へ。                渡し船チーム→渡し船で相模湖方面へ。

 

 

 

渡し船乗り場までの道に蝋梅。

 

渡し舟を待ちわびるチーム。

 

石老山といえば渡し船でしょ☝️と、リーダー(石老山リピーター)のおすすめでした。

乙なアフターマウンテン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山好きのみんなと歩くのってたのしいな…

つぎはどこに行きます〜?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

コメントを残す


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)