今回は奥多摩の沢です。 苔むした奥多摩ならではの沢でした。 湯場の沢は小滝の連続で、気持ちよく登れます。ヌメりもなく快適でした。欅と思われる巨木が美しかったです。 ナカの万六沢下降開始は倒木の中をかき分けて […]
沢登り 沢人の活動
私たち沢人は「さわんど」と呼ばれる練馬山の会の推進グループです。
沢好きの志向を持つ同志が集まってできたグループです。
沢登り、やってみたくはありませんか?
暑い夏は、太陽に近い北アルプスより、涼しくて水が気持ちがいい沢登りが楽しくて仕方ありません。
沢登りはクライミング要素もありますので、岩登り技術の力もつきます。
ぜひ私たちの活動をご覧いただき、一緒に沢登りに行きましょう!
2023/5/21 西丹沢・モロクボ沢水晶沢右俣
リーダーに誘われてまたもや丹沢の沢へ。今回は西丹沢モロクボ沢の途中標高840mで左岸から流入する水晶沢という枝沢。この枝沢はガイド本によれば稜線まで2時間くらいなのでたいした沢ではないと軽く考えて入渓しました。 ところが […]
2023/5/6 奥多摩・峰谷川坊主谷
今回はひさしぶりに奥多摩の沢にやってきました。人気のある沢ですが他のパーティーは見かけませんでした。まだ沢シーズンではないのかも。 この沢は(以前はあまり意識しなかったのですが)ヌメリがひどくて白飯さんはラ […]
2023/4/29セドノ沢左俣右沢
夕方から雨予報でしたが午前中はとても良い天気でした。 戸沢山荘まで長い林道歩きのあとスタート。適度な小滝が続きます。 気温も暖かく新緑も美しく、水の冷たさが気持ち良い沢日和でした。 今回は左俣に進みます。F1以降に白飯さ […]
2023/4/22 沢人主催沢入門・葛葉川本谷
沢人主催の沢入門。ことしは久しぶりに表丹沢葛葉川本谷に入渓。新緑のシャワー、流水のシャワーの両方のシャワーを浴びながら三ノ塔尾根に突き上げました。 薄曇りの天候でしたがなんとか入門らしい沢山行ができました。 […]
2023/4/9 裏丹沢・神ノ川平石沢左俣
[…]
2023/4/1 西丹沢皆瀬川一ノ沢
一ノ沢は皆瀬川の本流というわけではないのですが名前に惹かれて入りました。2023年最初の沢ですがまるで真夏のような陽気でした。遡行終了点近くの秦野峠林道はマメザクラが満開でわたしたちを歓迎してくれました。 […]
2022.12.24 西丹沢・皆瀬川北ノ沢、皆瀬川ワリ沢
「冬でも沢登りを」と常日頃唱えるリーダーに誘われてクリスマスイブの日に 西丹沢の皆瀬川の支流に入りました。今回はどちらも行程が短い沢なので2本も遡行することに。日差しがあれば暖かいが陰に入るとさすが寒い、滝は部分的に凍結 […]
沢人の忘年会山行 2022年12月10日-11日
沢人の忘年会山行として乾徳山に10人で行ってきました。 大平牧場(跡)から高原ロッジ(避難小屋)まで登り、身支度を整えてハイキング班5人とクライミング班4人、(小屋番1人)に分かれて楽しんできました。 夜の忘年会も今年の […]
西丹沢・皆瀬川谷戸入沢(やといりさわ)左俣
2022年11月27日。この沢は「マイナーな沢・西丹沢の里山らしいのんびりした 沢・入渓点から尾根の林道までが標高差で360mしかない・でもグレードはなぜか2級」という予備知識で入渓しました。ところが実際は確かに全体では […]