登山の基本講座4(歩き方と装備)をやりました(2023年1月22日)。
体軸をつくって片足で体を支えるのが今回のポイント。山岳スポーツすべての基本となるのでみっちり練習しました。
最初に動画を見ます。お手本となる動作とよくある失敗例を見比べます。どこが違うのかな?

動画で良い例、悪い例を見ます
やってみました。歩く姿を動画で撮影。軸がぶれると紅白棒が揺れます。軸が傾くと棒も傾きます。

一人ずつ順番に上り下りします

歩く姿勢を撮影します

撮られていると緊張します

下りは難しい
動画で自分の歩き方をチェックします。う~ん、こんなはずじゃなかったのに…。

動画で姿勢をチェックします
落ち葉の積もる不整地斜面で実戦練習です。まずは動画で技を学びます。

不整地の歩き方を動画で確認します
キャッホゥ~と下ります。足が、足がもつれそうです。

落ち葉の積もる斜面で練習
ちょっと急な斜面を片足でしっかり体を支えながら上り下りします。地下足袋が威力を発揮しました。

片足でしっかり立てるかがポイントです
装備の扱いは靴の履き方や、ザックの背負い方・降ろし方を練習しました。

靴の履き方も勉強しました

ザックの背負い方、下ろし方もしっかり練習しました
受講者は4人。2度目のMさんは歩き方がずいぶん進化していました。1年間、意識的に努力してきたことがよくわかりました。
寒くて撮影用タブレットの電源が落ちまくって焦りましたが、なんとか予定通りに行えました。今回は立ち姿勢のチェックもやってみました。インストラクター陣にとっても学びの多い講座でした。