4月10日(水)、南アルプスの端っこの日向山へ行ってきました
メンバーはY本さんとワタクシ
3年越しの計画が実現しました

富士山が左手に見えた‼️
車中に見えていた富士山を見ながら上ります。

10/0〜10/10で示されたハイキングコース
よく整備された登山道は、0~10のサインがあり、あとどのくらいなのかわかりました。

ビーチは左手、三角点は右手へ

お約束の三角点タッチ
三等三角点にタッチしました
登山道に戻って歩いて行くと、ちょっとだけ雪が。。。

甲斐駒ヶ岳と山頂標識
天空のビーチに飛び出すと、左手に雪を頂いた甲斐駒ヶ岳と山頂標識が見えます

風に揺れるサルオガセ

八ヶ岳と天空のビーチ
雁ヶ原は花崗岩が露出したザレ場で、まるで白いビーチのようです

白馬岳、蓼科山、八ヶ岳
手前の山の奥にひと際白く見えるのは白馬岳、そして尖がった蓼科山、八ヶ岳の白くそびえる権現岳へと続いています
手前のビーチから滑り落ちないように気を付けます
7月25日~27日 花々と青空縦走@白馬三山← click
昨年7月に歩いた白馬三山の記録です

雪が残る甲斐駒ヶ岳
なかなかタイミングが合わず何年も経過してしまいましたが、この雪を頂いた甲斐駒ヶ岳が見たくてこの時になりました

鳳凰三山
オベリスクがくっきり見えました!
2022年10月、これから歩く稜線を見ながら歩いた鳳凰三山、素敵でした(^^♪
10/19-20冬到来@鳳凰三山←click

もしかしたらクマさんの足跡?
指の跡も残っているー!
さて、帰路につこうと思いながら、ビーチの端っこのアニマルトレースを見ながら歩いていたら見つけちゃいました
これは、クマさんの足跡かもしれませんね
指の跡もくっきりついていました
この前日、とても荒れていたので、雨で全ての足跡は消されてしまったと思います
これは、前日午後以降についたものと思われます
あ、左手は大きさ確認のために置いたワタクシの使い込んだグローブです(笑)

笹のよく整備された登山道
Y本さんと、「高尾山より緩くていいね~」と話しながら無事下山しました
お天気に恵まれて、気持ちの良い歩きができました

道の駅はくしゅうで水を汲みました!
南アルプス甲斐駒ヶ岳の水と言われる道の駅はくしゅうで水を汲んで、日帰り温泉に入って帰宅しました